僕は個人的には、お金が有る訳じゃないんですけど、金融については以前から
興味があり色々調べたりするのが好きだったので。。。。
ここ最近TOBだとか色々騒がれた金融経済。あのっー
NHKのドラマ・ハゲタカを見た場合の考えと、ここ最近のスティール。。。。。が仕掛けたTOBには
違いが有りすぎますね。だって前者は、企業の再生をも映した結末でしたが
最近のは、もっとエゲツナイ感じのものが多いようです。全ては日本の優良企業で先端技術と
生きた金融資産持った一粒で3つも4つも美味しい様な非常に良い企業にに集まっているようですし、それと何故だか日本の老舗企業に的が絞られているようですし。赤福餅も、僕の大好きな、お握りせんべいの会社で万寿屋まで巻き込んじゃってたんで微妙です。しかし、国内に輸入されている食物の中でも本当に信じて良い物かも分からない時代。最近言われ始めた地産地消が安心ですね。やっと歪んだ胡瓜や虫食いの野菜を買うことに抵抗が無くなって来た消費動向。それが本当の消費だと思いますね。消費者が変わらなければ企業は変わりませんし。
そうする事でコストを良い意味で下げる事が可能な訳ですから、そうなれば企業にも
消費者にも利益が行き渡る訳ですね。本来消費とは、そう言う事だと思います。
それにしても小麦が上がりすぎて、大好き饂飩は値上がり気味だし、ガソリンに至っては
馬鹿高だし来るべき時が来た感じがしますね。ファッションに置いて何故輸入物も入れるかといいますと、そこは考えている訳で、為替その他外国の国内賃金で見た場合に国内物と人件費の差が極端に無い物を発注している訳ですね。要するにコストから見て妥当な商品
である事と同時に、クオリティーの高い物に絞っている訳ですが、それでも偶には傷物や
不具合も出てきます。100%を求めても結果として数パーセントは難しいです。
頑張ってはいるのですが、やはり人間はアナログですし、機械ですら100%じゃないですし。
そう言えば、この秋になってキッチンのフードレンジ・カーナビ・PCメモリーと爆発的に
我が家は物が壊れていっています。昔は簡単に壊れなかったんですけどねっ。
僕の頭も壊れるんじゃないかと心配している次第です。まぁ本来壊れちゃってる人間なんで
これ以上は壊れる事は無いでしょうっ(笑